pythonを勉強したいと思ってから結構時間が経ってしまったので、そろそろ何か作ろうと思います。
というわけで、手始めにpythonでtwitterをtwitterAPIで操作してみようと思います。
と言ってもネット上にたくさん情報があるので、それらを参考にプログラムを組んでいきます。(もちろんちゃんと意味は理解して)
この記事では、特に難しいことはせず、twitterに何か文章を投稿することをゴールとして、その手順を紹介します。
※初心者向けです!
環境
- OS:LinuxMint 18.02 Cinnamon(※)
- ネットワーク環境がある
※Ubuntuでも同じやり方になると思います。
アプリの登録
TwitterAPIを叩く際に、そのアプリを公式サイトにて登録する必要があります。
登録しないとTwitterAPIを叩けません。
登録方法は以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
パッケージインストール
必要なパッケージをインストーすします。
まずは以下のおまじないを唱えます。
sudo apt-get update sudo apt-get -y upgrade
その後、pipというpythonのパッケージ管理システム(コマンド)をインストールします。
sudo apt-get install python-pip #python2の場合 sudo apt-get install python3-pip #python3の場合
インストールしたpipコマンドで「twitter」をインストールします。
sudo pip install twitter #python2の場合 sudo pip3 install twitter #python3の場合
Twitterに投稿
以下のソースを作成します。
ファイル名はtwitter_tweet.pyとします。(ここは何でもいいです)
#coding: UTF-8 import twitter # 取得したキーとアクセストークンを設定する auth = twitter.OAuth(consumer_key="XXX", consumer_secret="XXX", token="XXX", token_secret="XXX") t = twitter.Twitter(auth=auth) # twitterへメッセージを投稿する t.statuses.update(status="pythonからtwitterへの投稿テストです!")
あとはこれを実行するだけです。
以下のコマンドを実行します。
python2 twitter_tweet.py
参考サイト
Python で Twitter API にアクセス – Qiita
Pythonでサクッと簡単にTwitterAPIを叩いてみる – Qiita
コメントを残す