カッコいいという理由で、US配列のキーボードをLinuxMintで使ってみることにしました。
ただ、LinuxMintのキーボード配列設定が日本語のままだったので、普通にキーボードを差し替えるだけでは意図する文字(記号)を入力することができませんでした。
そこで今回は、LinuxMintのキーボード配列設定を変更して、USキーボードを使えるようにしていきます。
前提条件
- OS:LinuxMint 18.02 Cinnamon(※)
- キーボード:NiZ(US配列)
※おそらくUbuntuでも同様の手順で設定可能かも?
設定方法
必要パッケージをインストール
キーボード配列の設定をするのに、fcitx-config-gtkというパッケージが必要なので、インストールする。
sudo apt-get install fcitx-config-gtk
設定ツール起動
パネルのキーボードのマークを右クリックし、「現在の入力メソッドの設定」をクリックし、下図のウィンドウを表示させる。

もし表示方法がわからなければ、以下のコマンドでも表示可能。
fcitx-config-gtk3
US配列を追加する
画面左下の「+」ボタンをクリックし、下のようなウィンドウを表示させる。

ここで、「キーボード – 英語(US)」を選択し、OKボタンを押す。
すると、US配列が追加される。

US配列をデフォルトにする
追加されたUS配列は、リストの一番下にあり、これを一番上まで移動させる。
移動方法は、「キーボード – 英語(US)」を選択し、画面左下の「↑」を押すと上に移動する。

このような表示になれば、US配列がデフォルトになっているはず。
以上で設定は完了です。
コメントを残す