とあるSEの備忘LOG

search
menu
キーワードで記事を検索
Atom

AtomでMarkdownを書くときのおすすめパッケージ

2017.11.30 sebarabara

私は仕事でシステムの仕様書を書くときは主にWord、他の資料はWordだったりExcelだったりを使っているの…

Atom

LinuxMintにAtomをインストール→日本語化まで

2017.11.29 sebarabara

プログラミングする人がよく使っているテキストエディタに「Sublime Text」と「Atom」があると思いま…

LinuxMint

LinuxMintでキーボード配列を変更する(JP→US)

2017.11.26 sebarabara

カッコいいという理由で、US配列のキーボードをLinuxMintで使ってみることにしました。 ただ、Linux…

キーボード

静電容量無接点方式キーボードHHKBとNiZを比較してみる

2017.11.26 sebarabara

私のように日頃プログラムや設計書を書いたり、その他パソコンで文字を入力する作業をしている人は感じたことがあるか…

ブラウザ

GoogleChromeのテーマを変更する

2017.11.26 sebarabara

私は遥か昔(2011年くらい)にGoogleChromeに出会って、そのシンプルさ(クールさ)に惚れてずっと使…

LinuxMint

LinuxMintでタスクバー(パネル)のサイズを変更する

2017.11.24 sebarabara

ずっと使ってみたいと思っていたLinuxMintをUbuntuPCにインストールしました。 LinuxMint…

Ubuntu

UbuntuにGoogleChromeをインストールする

2017.11.23 sebarabara

今回はUbuntuに超王道のウェブブラウザ「GoogleChrome」のインストール方法を紹介していきます。 …

WordPress

WordPressでTwitterボタンを表示させる方法

2017.11.21 sebarabara

ブログ記事を書くと、できるだけ多くの人に読んでもらいたくなります。 そんな時、ブログ記事を発信する手段の1つと…

WordPress

WordPressでウィジェットが保存できない場合の対処法

2017.11.20 sebarabara

ある時から、WordPressのプロフィールのウィジェットが保存できなくなってしまいました。 今回はその原因と…

Ubuntu

ubuntuインストール後に画面解像度がモニターに合わない時の対処法

2017.11.19 sebarabara

先日組み立てたPCに、ubuntu 16.04 LTSをインストールして起動すると、画面の解像度がモニターに合…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

プロフィール

profile

駆け出しSEです。
主に自分がハマったことや便利だと感じたことを中心に記事を書いています。
ここの記事が少しでも世の中の役に立てれば幸いです。
詳細プロフィールはこちら

Follow @sebarabara

カテゴリー

  • Atom
  • C#
  • Git
  • GitHub
  • LinuxMint
  • python
  • Raspberry Pi
  • slack
  • twitterアプリケーション
  • Ubuntu
  • vb.net
  • WordPress
  • キーボード
  • サイト・ブログ運営
  • ブラウザ
  • プログラミング
  • 画像編集

人気の記事

  • LinuxMint、UbuntuでリモートデスクトップRemminaを使う LinuxMint、UbuntuでリモートデスクトップRemminaを使う
  • UbuntuにNVIDIAドライバをインストール UbuntuにNVIDIAドライバをインストール
  • Ubuntu、LinuxMintでNTFSのHDDがマウントできない時の対処法 Ubuntu、LinuxMintでNTFSのHDDがマウントできない時の対処法
  • ubuntuインストール後に画面解像度がモニターに合わない時の対処法 ubuntuインストール後に画面解像度がモニターに合わない時の対処法
  • C#でログ出力するクラスを作ってみる C#でログ出力するクラスを作ってみる
  • 静電容量無接点方式キーボードHHKBとNiZを比較してみる 静電容量無接点方式キーボードHHKBとNiZを比較してみる
  • VB.NETでUDPマルチキャストの送受信をする VB.NETでUDPマルチキャストの送受信をする

最新記事

  • バイトオーダの変換ってつまりどういうこと? 2018.06.16
  • Ubuntu、LinuxMintに動画編集ソフトshotcutをインストール 2018.05.14
  • RaspberryPiでプログラムを定期的に実行する 2018.02.12
  • PythonでTwitterの自動フォロー/アンフォロー 2018.02.10
  • TwitterAPIを使用するアプリケーションの登録 2018.02.10

©Copyright2019 とあるSEの備忘LOG.All Rights Reserved.