PCを買い替えてから画像編集する機会があり、ペイントでは物足りないと感じたので、今回私がおすすめしたいGIMPという画像編集ソフトをインストールしたので、その方法を紹介していきます。
GIMPについて
GIMPは画像編集ソフト。Windows、Linux、MacなどのOSで動作可能。
わりと高機能でかつ無料ということで、私も昔から愛用している画像編集ソフト。
前提条件
今回紹介するインストール手順の前提条件。
- OS:Windows10(たぶんLinuxやMacでもそんなに変わらないはず)
- ネットワーク環境がある(インターネットに接続できる)
インストール方法
ここから先が本題のインストール手順。
インストーラをダウンロード
まずはインストーラを公式サイトからダウンロードする。

GIMPのバージョンは「2.8.22」。
上の画面で「DOWNLOAD 2.8.22」のボタンをクリックするとダウンロードページに飛ぶ。

飛んだ先のページで「Download GIMP 2.8.22 directly」のボタンをクリックするとインストーラのダウンロードが開始される。
インストール
ダウンロードしたインストーラを起動する。私の環境では、「gimp-2.8.22-setup.exe」という名前のインストーラがダウンロードされたので、これを起動する。
するとまず最初に言語選択画面が出てくる。

これはインストールするときの言語を選択する画面で、インストール後実際にGIMPを使用する際の言語ではないので、ここでは適当に「English」とかを選択してOK。
※ちなみにインストール後は普通に日本語で使えたよ!
次に下のような画面が出てくるので、「Install」ボタンをクリックしてインストール開始する。

すると、インストールが開始されるのでしばらく待つ。。。

インストールが完了すると下のような画面になるので、「Finish」をクリックしてインストール完了。

最後に
このようにGIMPはインストールが簡単で、わりと高機能で、無料で使えます。
少し複雑な画像編集をする際はGIMPの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す